2025年5月13日火曜日

フェアレディZ 後期モデル【完成】

 完成です。ここをAIがどう書くかがもっとも気になりますね。

◆がAIで作成した文章です

◆完成して感じたこと

ついに完成したZ32。あの90年代スポーツのアイコンとも言えるフォルムが、鮮やかなイエローで再現されたことで、存在感は抜群。特に今回のキットでは、後期型ならではのシャープな顔つきやリアランプユニットの雰囲気がよく出ており、見ていて惚れ惚れする1台になりました。




◆外観のこだわりポイント

フロントは、やや攻め気味の低姿勢なアングルに見えるよう、クリアパーツやエンブレムの位置決めにも神経を使いました。
「300ZX」のサイドデカールはクリアコート・研ぎ出しを繰り返すことで自然に馴染み、まるで実車のようなリアル感に。

リアビューでは、Z32後期型の特徴でもある横一文字のテールランプを丁寧に塗り分け。透明感のある仕上げとスモーク感のバランスに悩みつつ、最終的には満足のいく艶感に。




◆インテリアは“見えるこだわり”

クリアパーツ越しに覗くブルーのRECAROシートが、室内の主役。
ステアリングやインパネの造形もシャープで、メーターデカールや細部塗装が映えています。Tバールーフ越しの視線でも、手抜きなく仕上げたインテリアがさりげなく主張してくれます。




◆まとめ

今回のZ32は、ハセガワキットらしい繊細な造形と適度なパーツ数で、非常に作りやすく、それでいて完成度の高い作品に仕上がる好キットでした。
塗装や研ぎ出し、ディテール工作といった“手を入れる余地”も十分にあり、模型的な充足感をしっかり味わえる内容だったと思います。




◇どうもハセガワの筋浅めでウインドモール薄め(ボディとほぼツラという意味)が苦手です。

バンパーのウインカー周りは、レンズの合わせをしっかりして、真ん中の黒い部分は上下ともバンパー本体との境目をくっきりしておく必要がありますね。墨入れするつもりがなかったのであまりきれいに掘らなかったために、ガタが出ている+スミが回ってないのも失敗。カスタムバージョンがZXグレードでもでればリベンジしようかな。

完成画像編、無難な文章ですが、AIにどこでつまづいたとか苦労したとか失敗したとか、あるいはここは上手くいったなんて読み込ませておくと、また面白い結果になるのかもしれません。


◆次回予告

次回作は未定ですが、「熱闘!カーモデル」らしい一手間かけた仕上げをテーマに、またどこかの名車に挑戦したいと思います。


◇「らしい」ってなんでしょね(笑)




フェアレディZ Z32後期モデル【3】

 続いてAIです(◆の文書)


◆ボディ塗装と下地処理

ボディの成形色はもともとイエローですが、あえてサフ吹きをせず、表面のペーパーがけ後にそのままカラー塗装へ。イエロー特有の発色ムラを避けるため、やや明るめの下地に軽く乗せていくような感覚で吹き重ねました。
ツヤ感を重視しつつ、ホコリや気泡にも細心の注意を払って乾燥。



◇サフ入れてます。その画像を入れなかったからなのでしょうか。生成AIは推測をして文書にすることが多いので、こんなブログの肩代わりなら良いんですが、学術的な記事なんかは検証必須です。

バンパーとドア下にブラックのヘアラインデカールを入れる仕様なのですが、やはり失敗。細すぎて位置合わせでちぎれてしまいます。サイドとフロントは墨入れで対応することに。今回墨入れするつもりはなかったのですが、中研ぎの段階でやるとスジ彫りした所にエナメル塗料が走ってしまうので、仕方なく入れましたが、ドア下など見落としていたりして、これがクリア後には筋が埋まって入らなくなったりと失敗でした。

◆デカール&クリアコート

側面には「300ZX」のデカールを慎重に貼り付け。面積も大きく緊張しましたが、やや湿らせた状態で位置を調整しながら一発で決めました。
Zの赤いエンブレムもアクセントになっており、ワンポイントながら非常に映えます。
その後、光沢クリアを数回に分けて吹き、デカールの段差を丁寧に馴染ませ。完全乾燥後に研ぎ出しを行い、鏡面に近い仕上がりへ。




◇鏡面に「近い」ということも正確です、やるなAI(笑)


◆テールランプユニットの組立

Z32のアイコンでもある一体型のテールランプユニットは、クリアパーツへの塗り分けとデカールの貼付がキモ。
黒・赤のパーツは裏面からの塗装で質感を出し、表面のロゴや文字はデカールで再現。
組み立て後、透明感と精度を両立したリアビューが完成し、思わずニヤけてしまう満足感。



◇一番上のデカールの画像を読み込ませ忘れたようでした。テールライトですが、二重構造になっています。デカール再現とマスキングシートが添付されていて、楽できそうなデカールで進めました。水性クリアコートしていたのですが、触っているときに割れてしまいました。セッター使わなかったせいでしょうね。マスキングして塗装しました。

◆ヘッドライトの組立

ライトベゼルはブラックで引き締め、レンズパーツは透明感を残すように慎重に接着。
組み上げた顔つきはZ32後期型らしいキリッとした精悍さがあり、実車を彷彿とさせる完成度。
「インナーベゼルのシルバー塗装 → レンズ → クリアパーツで押さえ込み」という構成も手応えのある工程でした。






◇ライトユニットをブラック塗装する指示があるのですが、組んでみるとこれじゃない感。ネットで画像を拾いましたが、やはりメッキままが正解に見えるので、塗装落としました。残念なのはウィンカー周り。筆塗りで手抜きというのが主たる原因ですが(笑)、ウインカーレンズの精度もよくないし、この部分が精彩に欠ける形状なようですよ。


◆次回予告:いよいよ完成!

ここまでで外装の大部分が整い、Z32らしさがグッと出てきました。
次回はいよいよ最終組立と完成状態をご紹介します。仕上げのツヤや細部のバランス、そして実際に眺めたときの存在感をじっくりお届け予定です。

フェアレディZ Z32後期モデル【2】

 今回もAI執筆(笑)

◆基本構成と第一印象

Z32の内装パーツは、フロア・ドア一体成形のシンプルな構成で、成形色はやや青みがかったグレー。質感は良好で、パーティングラインも目立たず整った印象。
ダッシュボードやコンソールまわりも適度にモールドされており、丁寧に塗り分ければ雰囲気がグッと増します。


◇もう塗り分けてますけどね(笑)。

◆塗装とディテールアップ

インパネの細部は、メーターパネルにデカールを使いながら、スイッチ類やエアコン操作パネルを筆塗りで表現。
ハンドルは黒で塗装後、モールドに合わせて赤のラインを細筆で差し色。ワンポイントながらスポーティな仕上がりに。


◆レカロシートが主役!

このキット最大の魅力ポイントとも言えるのが、【RECAROシート】。実車でも特別感のあるZ32後期型バージョンRを象徴する装備です。
今回、シートセンター部には迷彩調ブルーのパターンを再現し、RECAROのロゴはデカールで対応。スポーツシートらしい形状が実に秀逸で、組み立ててみるとその存在感に思わずニヤリ。
座面・背面ともに質感を意識してセミグロスで整え、実車のタイト感ある室内をイメージしました。




◇さすがにステッチを筆塗りする人なんかいないと思うな(笑)。このステアリングのステッチをデカールで再現というのがハセガワらしいですね。ステアリングのカーブに合わせて貼る技量がありませんけど。確かにレカロが主役みたいなもんですしニヤニヤします(笑)。座面デカールのあとは、水性のトップコートつや消しを吹いています。

◆仕上げと一体感

塗装後の各パーツを慎重に接着し、最終的に内装ユニットとして完成。ブルーのアクセントが全体のグレーに映えて、精悍なZ32のキャラクターにぴったりハマる配色に仕上がりました。
トノカバーやリアシートまわりも成形がシャープで、過剰な加工なしでも十分な完成度が得られます。


◇AIのおっしゃる通りです(爆) 

オーディオのデカールは貼った直後ということもあってあまり馴染んでいませんが、このあとソフターを塗布しておきました。2by2なのでATが良い、といかZはATのイメージです。overdriveのデカールが嬉しいですね。

◆次回予告

いよいよ外装パーツの整形・塗装に入ります。ボディカラーは成形色を活かす方向で進める予定ですが、各部のクリアやメタル感の演出にも工夫を入れていきたいところです。



フェアレディZ Z32後期モデル【1】

 AIお使いですか?最近仕事で結構使うようになりまして。chatGPTに書かせてみます(笑)

AIが書いた文書(◆)、書かせるための画像、私の文書(◇)の構成です

◆はじめに

今回手を付けたのは、ハセガワからリリースされている「ニッサン フェアレディZ(Z32)バージョンR ツインターボ 2by2」(1998年後期型)。
箱を開けた瞬間からテンションが上がる、鮮やかなイエローボディが印象的なキットです。1/24スケールながらプロポーションも良好で、久々に「ガッツリ作り込もう」と思わせてくれる一品でした。

◆開封・ランナー構成

まず目に飛び込んでくるのは、成形色のイエローがまぶしいボディパーツ。各ランナーは非常にシンプルな構成ながら、必要十分といった印象。
内装はグレー成形、足回りや細部パーツはブラック・メッキなどで構成され、塗り分けでかなり化けそうです。ホイールはクロームメッキ仕様の5スポークで、Z32らしいスタイルを再現しています。




◇確かに黄色はテンション上がる(笑)。2by2をモデル化したことが何よりすごいと思います。S30Zでクラウンモデルだかどこかが2by2出して以来ですよね。バリ展で後期が出ると予想してましたが、バージョンRで来るとはこれまた驚き。このレカロ欲しさに買った人もいたのではないでしょうかね

◆ホイールの塗装

ホイールは、もとのメッキパーツから剥離→サフ→黒下地→シルバーと仕上げ直すか、メッキのままスミ入れで済ませるか悩むところ。
今回は試しに黒成形のホイールも用意して、比較しながら最終的にクロームメッキにクリアを吹き、落ち着いた艶を持たせました。Z32特有の精悍なホイールフェイスが強調されていい感じです。


◇バージョンRのカタログをAIに読み込ませておいたらよかったかもしれません。せっかくなのにホイールのメッキがギラギラでないのは不満なので、剥離してメッキシルバーNEXTで塗り直しました。多少もとより良くなった気はするけどいかがでしょうか、と。で、AIが「落ち着いたツヤ」と評価したということは、ダメ出しされた(笑)ということですね。


◆シャシ周りの塗装と組立

シャーシ下面は黄色の一体成形パーツですが、ここはマスキングしてブラックに塗り分け、メリハリをつけています。
排気系はクローム塗装にスミ入れ、前後サスペンションやデフまわりも丁寧に塗装・接着。パーツ同士の合いも良く、無理なくスムーズに組み上がりました。
マフラーエンドは塗装にメタル感を意識してグラデをつけてみました。




◇マフラーエンドにグラデ処理って、そんな技持ってませんがね(笑)。撮影時の光の加減でしょう。ボディは黄色にしますので、手を抜いて成形色そのままにしています。ちゃちゃっとマスキングして塗り分け、いつも通り多少はみ出ることは承知で(完成後あまり見ないし)進めています。



◆次回予告

次回はいよいよ内装の製作に入ります。グレー成形のシートとダッシュボードをベースに、Z32らしいコクピットを再現していきます。


◇予告まで作成してくれました(笑)。